JUJUさんの「やさしさで溢れるように」のあるコード(伴奏で使われている音の重なり)にまつわる小話を、歌いながら解説しています。良ければお聞きくださいね!
昨日の「じゃこの部屋」でこんなクイズを出しました。「同じメロディを2回続けて歌っています。ただ伴奏が違います。聞いてみて、それぞれどんな気持ちがしますか?」という内容です。
今まで電話に出たら、必ず「怒ってる?」って言われてたんですよ〜。声高くして話しているつもりなんですよ!でも学生の頃からいつも言われてたんです。でもそれが、最近は言われなくなったんです!孫と遊んでいるときも高い明るい声が出せるようになったんです。そういう声を出している時は孫も喜んでくれるので嬉しいです!
発声も○○と同じなんですね。いかに力を抜いて、省エネで体を動かせるかということが大切なんですね〜。(○○にはゴルフ、テニス、水泳などスポーツ名が入る)
カラオケ採点にビブラートの項目があるためか、ビブラートの注目度はずっと高いですね!やっぱりビブラートをつけると、ぐぐっと歌うまに聞こえますもんね。でもビブラートつけなくても、「いい!しびれる!」っていう歌もたくさんあるんですよ〜♪
Kwc Asia大会レポート②です!(①はこちら)男性の優勝者は、ミャンマーのJohn Skidさん!Johnさんが歌っていた曲名は分からなかったんですが、ジャンルはメタルだと思います。もうそれはそれは甲高く突き刺すような鋭い超高音の連続で、会場は大盛り上がり!
「曲は(ポップス)地声で大きく強く歌わないといけないかと思っていました。裏声で歌うのが好きなので、好きな声で歌っていいということが分かって嬉しいです!」と、先日生徒さんがこう言われていました。
ポップスは、こういう声を出さないといけないというルールはないんです!ただ、その曲の世界を声で表現出来ればいいんです!(それが難しいんですけど・・)弱々しく、主役として使えない声だというイメージの裏声ですが、いろんなアーティストが使われています。それを今回は見ていきましょうー!
まずはアンジェラ・アキさん。「This Love」のサビ(1’29〜)は裏声を多く使って歌われています。歌詞やメロディーからは前向きな強さを感じるのですが、裏声を多く使われていても、そんな強さが表現されていると感じませんか?
以前もブログに掲載させてもらっていたのですが、じゃこレッスンに来られている、ある企業様のボイトレ部&軽音楽部のみなさんによるライブイベントが先日行われました。残念ながら私はレッスンのため参加できませんでしたが、大大大盛況だったそうで写真をたくさん送っていただきました!
みなさん、こんにちは!じゃこです。昨年初めてカラオケ世界大会のことを知りました。日本での大会は、DAMでおなじみ第一興商さんが主催しています。 大阪であった関西地区予選、 そしてシンガポールでの世界大会も見てきました。そしてそして!今年も大阪予選会が来月開催されるんです!もう私は勝手に一人でテンションが上がっております!
この大会はアマチュアの方が参加されるのですが、歌のレベルの高さはもちろん、多くの人の前での堂々たるパフォーマンス、そしてなにより、歌うって楽しい!歌うことが好きだー!とバシバシ伝わってきて、心から感激したんです。どうやって練習しているの?人前で歌うことに不安はないの?!そんな疑問がわんさかと湧いていました。ということで!昨年日本代表として世界大会に出場された寺中章人さんに、普段の練習方法や人前で歌うとときの緊張対策など、いろいろとお話を聞かせてもらいました!
先日の「ヒトカラ楽しみ方アンケート」結果を発表します!たくさんの方に投票いただいて、じゃこは感激で心が震えております!みなさま、本当にありがとうございました。
①ヒトカラの目的は?
75%→歌の上達のため
25%→ストレス発散
②ヒトカラは何時間?
50 %→1〜2時間
35%→2〜3時間
15%→1時間未満
③ヒトカラの過ごしかた
60 %→発声練習もしている
25%→ひたすら歌う
15%→録音したり、聞き返したり
④ヒトカラの過ごし方、楽しみ方は?(以下みなさんのご回答です。)
・練習のため同じ曲を何度も歌います!
・ビブラートの練習のため演歌を、高音練習のために高い曲を歌います。
・うまく歌えるようになることが、何よりも楽しく幸せです!
・キーが高い曲を使っての高音トレーニング、反復練習、DAMの精密採点DXを使って遊ぶ!
・カラオケの採点機能使って音程チェックをします。
・レッスンで習ったことを復習します。
・マニアックな曲もガンガン歌います!
・採点で90点台が出ると、ガッツポーズをしてしまいます!
・聞いている方が情景が浮かぶように歌詞に心をのせます。
・いろんなキーを試して、自分の声に合う高さを決めていきます。
・DAMとも動画、うたスキ動画にアップして、チェックします!
どうしたら上達するのか、どうしたら楽しくモチベーションをキープできるのか、みなさんいろいろと考えながらヒトカラされているんだなというのがバシバシと伝わってきました!発声練習をされている方が60%ってすごいですよね!他の方のヒトカラ練習の様子を知ることで、また練習方法のヒントが生まれるんではないでしょうか?!
DAMとも動画、うたスキ動画にアップされるという方も何名かいらっしゃいました。これはカラオケ店で撮影したものをネット上で公開出来るサービスです。DAMとも動画はDAM、うたスキはJOYSOUNDのサービスです。非公開にも出来るそうなので、練習のチェックにも使えますよね。生徒さんでも利用されている方が多いですが、知らない人とハモったり、コラボも出来るそうで、カラオケの楽しみかたが広がりますね〜!
ヒトカラという言葉もかなり広まって、ヒトカラ人口も増えましたよね!歌の練習をしたいけどヒトカラはちょっと恥ずかしい‥‥と躊躇されているみなさん、ぜひ思い切って楽しんでみてはいかがですか〜?
それでは、あらためてアンケートにご協力いただいたみなさま、ブログを読んでくださったみなさま、どうもありがとうございました〜♪
こんにちは!じゃこです。
いきなりですが、みなさんはヒトカラに行っていますか?私は週4〜5ほど行っています!(笑)生徒さんもヒトカラで練習されているかたがほとんどです。でもヒトカラの時間や過ごしかた、楽しみかたは様々なんですよね〜。
ということで!「ヒトカラの楽しみかた」アンケートを行います!よければみなさんのヒトカラでの過ごしかた、楽しみかたを教えてくださいね〜!
(アンケートの受付は終了しました。みなさま、ご協力ありがとうございました!)
もちろん無記名です。楽しみにお待ちしていまーす(^^)
ちなみに、じゃこのヒトカラの楽しみかたですが、いつも1時間ほど行きます。発声練習後、いろんな歌手の声をものまねしながら歌い(特に普段私が会話で使わない筋肉バランスの声の歌手)、それを録音して聞き返すの繰り返しです。(笑)
この春、じゃこカラオケ教室は、開設4周年を迎えました!
(えー毎年書いていますが、きちんと計算すると4周年半、もしくは5周年弱かもしれません。でへ。)
あらためて、4年間も続けてこられたことを思うと‥‥じゃこ、感動で心がふるえています。
レッスンでは、なぜお申込いただいたのか、これからどうしていきたいのか、いろいろとお話を聞かせていただいています。そしてカラオケで歌っていただきます。さらに、うら声やら地声やらいろんな声をだしてもらいます。これってカラオケが苦手な方にとっては、かなり勇気のいることだと思うんです。勇気をふりしぼって来ていただき、サポートをさせていただけるなんて・・・幸せです。
教室に来ていただいているみなさま、いつも教室のことを助けていただいているみなさま、ありがとうございます。これからもみなさまの毎日にごきけんな時間がふえるお手伝いをさせていただきたいと思っています。みなさま、これからもどうぞよろしくお願いします♪
みなさん、こんにちは!じゃこです。
4月から、ご新規様のお申込受付を再開させていただきます。ご受講をご検討いただいていたみなさまには、ご迷惑をおかけしました。
そんなにたくさんの枠はご用意できませんが、みなさまをサポートさせていただける日を楽しみにお待ちしています♪
*追記(3/27)たくさんのお申込をいただきありがとうございました。4月のご新規様分の枠は満枠となりました。5月以降のお申込受付はまだしておりません。受付開始しましたら、こちらでご案内させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。またご覧いただけたら大変嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年から、ある企業様のボイストレーニング部のレッスンを、カラオケ店でさせていただいているんです。先月ボイトレ部さんはじめてのカラオケ大会がありました。その企業様の軽音部と合同だったそうで、楽器演奏もされていたようでした。私はレッスンで参加出来なかったので、写真を見せてもらいました。
ある日、テレビをつけたままで、パソコンの作業をしていました。そしたらテレビから聞こえてきた声に、耳が点になってしまいました!このCMの、石川さゆりさんの声です。
みなさん、こんにちは!じゃこです。1985年に細川たかしさんがリリーズした「望郷じょんから」という曲があります。この曲を島津亜矢さんが歌っている動画を発見したんですよね。
えーわたし‥‥体をずどーんと打ち抜かれたようになりましたよ!なにがってですね!19歳で故郷の津軽から東京に出てきて数年が経ち、「帰りたいけど帰れない、故郷を思って涙する」そんなこの歌の主人公の思いがばしばしと伝わってきて、島津亜矢さんの表現力や歌唱力に、心を打ち抜かれました。
そしてもうひとつ!この動画で演奏されている津軽三味線。ものすごくかっこいい!叫び出したい思いがあるのに、それを隠しひたすら耐えてる、みたいな日本的な世界が伝わってきます。
この津軽三味線の音色と、島津亜矢さんの声で、1本の映画を見ているようにこの曲の世界を感じられます。いやーーー圧巻。興味のある方はぜひご覧くださいね〜!
もう1月も半分すぎておりますが‥‥みなさま、明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
毎週木曜日午後11時からしている亀田音楽専門学校というNHKの番組見てますかー?シーズン3が始まりましたよー!やたー!
ベーシストでアレンジャーの亀田誠治さんが司会をされて、様々なゲスト(シーズン3はゴスペラーズ、ゆず、いきものがかり、GLAY‥)が出演し、なぜこの曲は売れているのか?どういう作りになっているのか?あのアーティストはどんな歌い方をしているのか?なんてことを分析したり、ゲストアーティストさんが実演したりしています。
亀田さんと言えば、 いきものがかり、秦基博、JUJUなどなどそれは多くの方のプロデュース等されていて、東京事変のベーシストでもありましたよね。そんな亀田さんがやさしく、おだやかに、でもあつーく音楽のいろいろを教えてくれます。
「ハモハモ大作戦」の回は、ハモリってなに?どんな効果があるの?どうするの?ということを、ゴスペラーズさんをゲストに迎えて解説&実践していました。
そして昨日は「J-POP大躍進〜インパクト合戦の時代」ということで、90年代後半はいかに曲にインパクトをつけるかということが大切だったようで、そのために当時は高い声の出るアーティストが活躍されており(広瀬香美、大黒摩季など‥)、高音の出るゲストのGLAYさんが、ある曲のフレーズを裏声とミックスボイスで歌い分け、それぞれどう印象が変わるか実演されていました。
いやーほんとうに面白い番組です!カラオケって音楽が平面に聞こえがちですが、実はドラムがあってベースがあって、ギター、ピアノ、さらに管楽器や弦楽器などもあって、それぞれがいろいろな音を出して、いろんな音の動きがあるんですよね。それを感じられると、もっといい歌が歌えるんじゃないかと思います。
なんていうと難しそうですが、そんな音のことをわくわくしながら感じられる番組じゃないかと思いますよー!毎週木曜午後11時からの亀田音楽専門学校、じゃこオススメですー♪
みなさん、こんにちは!じゃこです。今年も歌を聞かせていただいたみなさま、ありがとうございました!
歌を聞かせていただけるということは、その方のこれまでとこれからの人生にすこし触れさせていただくということで、そんな大切なことにカラトレ屋を選んでいただけてとても幸せです。
今年も歌を聞かせていただいたすべてのみなさま、ありがとうございました!そして来年も楽しみにしています。それでは良いお年をお迎えくださいねー(^^)
みなさん、こんにちは!じゃこです。前回の記事に続き(レッスンで今年よく歌われた曲&定番の人気曲)、今日は番外編!生徒さんの選曲をみていて、最近売れてきているんだなーと感じるアーティスト3組をご紹介です。
まずはゲスの極み乙女。さんです!もしかしたら人気が出てもうだいぶ経つのかな?と思いますが、ここ最近カラトレで歌われる方がじわじわ増えているのでランクイン!ファンクの要素もありかっこいいですねー!えー、私はAメロのアレンジというか雰囲気が好きで、Aメロばかり聞いています。笑